青山志穂
Shiho Aoyama
一般社団法人日本ソルトコーディネーター協会 代表理事
世界に誇れる日本の塩文化のさらなる発展を目的として、社団法人の提供するプログラムを通じて塩のプロフェッショナルの育成や各地の製塩所へのコンサルティング等を行うほか、飲食店や加工食品メーカーへの塩のコーディネート、販売店への商品の提供を行う。
赤崎一浩
Kazuhiro Akazaki
北海道札幌市出身、平成元年産経新聞社入社。販売局、産経デジタル、経営企画室を経て、平成27年5月から新プロジェクト本部、現在に至る。産経新聞グループ内の新規事業の企画、開発に携わり、異業種交流会などで外部パートナーとのネットワークを構築、独自ツアーやイベント企画、商品開発を中心に新たな収益を組成する部門を
統括。一社)日本インバウンド連合会専門委員
臼井花子
Hanako Usui
料理研究家
H-table料理教室主宰。食卓をつなぐ会代表。博物館のディスプレイデザイナーとして10年以上勤め、日本各地を周りながら、日本文化と美味しいものを食べる日々を重ね、日本料理を「遺す」仕事をしたいと考え現在に至る。月に100名を超える料理教室を日々行い、季節の手仕事や行事食を伝え、日本の食文化をつなぐ活動、子どもの食育活動を行っている。
糸田麻里子
Mariko Itoda
フードライター・エディター
慶應義塾大学法学部政治学科卒業。プロ向けの料理専門出版社、柴田書店に10年勤務後退社。「cafe-sweets」をはじめ料理専門誌や日経新聞、「ぐるなびdressing」などのウェブ媒体にて取材執筆。書籍はプロ向けレシピ書を中心に10冊以上を担当。パティシエや料理人と信頼関係を築きながら読みやすく、クオリティの高い記事作りを心がけている。2017年にJSA認定ワインエキスパート取得。
石原麻貴
MAKI ISHIHARA
和菓子「あさ貴」 主宰
和菓子「あさ貴」主宰。女子美術大学卒業。
企業にて広告販促デザイン、企画業務に携わる傍ら東向島にて「菓子遍路一哲」を営む酒井哲治氏の薫陶を受け、アシスタントを経て和菓子作家、講師として独立。
読売カルチャースクールをはじめ、国内外での和菓子講座の講師を務める。
茶事・茶会をはじめ新宿伊勢丹、渋谷西武などの大手百貨店やアートイベントなどの菓子調進も手掛ける。
木村宗慎氏に師事、茶道ほか日本文化全般を学ぶ。
板野賢治
Kenji Itano
フォトグラファー
日本大学芸術学部卒業。佐野篤氏に師事後、フリーランス。『anan』、『OLIVE』、『GINZA』等でファッション、ビューティをメインに撮影。資生堂、花王、ランコム、ディオール、クリニーク等のCMを手がける。2015年グルマン世界料理本大賞最高位殿堂を受賞した松本栄文氏著『日本料理と天皇』の写真を担当した。
小川貢一
Kouichi Ogawa
築地魚河岸三代目 / 鮮魚販売方法・商品作りアドバイザー
「定置網、漁船漁業や養殖業の、販売までを含めたトータルシステム構築による水産業の高付加価値化モデル」を開発実証することを目指したプロジェクトにおいて、新たな漁協の構築や、海産加工物などの開発に、魚のプロとして参画。その後も定期的に現地に赴き築地では、福島県漁連の築地魚河岸でのPR総合プロデューサーとして普及に務めている。現在は、元仲卸ならではの、魚を知り尽くした豊富な知識と、アイディア満載・簡単・おいしい【素材を活かした】料理には定評があり、著作を始め企業、自治体主催の魚のプロとしての講演、また雑誌・メディア出演も。
小川奈々
Nana Ogawa
フランス料理家
ビストロ料理教室アトリエ・ルー・グルーズ主宰。ル・コルドン・ブルー 東京校卒業後、2003年渡仏。 パリ本校にて、料理・菓子部門上級コースを修了。フランス外務省晩餐会厨房、二つ星レストラン「アラン・サンドランス」などにて修業。2010年帰国。著書『パリの有名レストランを巡って辿り着いた、私の星付きビストロレシピ』(誠文堂新光社)がグルマン世界料理本大賞・フランス料理部門で準グランプリを受賞。
奥田政行
Masayuki Okuda
アル・ケッチャーノ オーナーシェフ
山形県の高校卒業後、東京にてイタリア料理、フランス料理、フランス菓子とイタリアンジェラートを修業。25歳で帰郷し、ホテルの料理長や農家レストランを経験したのち、2000年山形県の地元食材で作るイタリア料理の店「アル・ケッチァーノ」を、2007年にはカフェ&ドルチェをメインとする「イル・ケッチァーノ」をオープン。ハンガリーやアメリカのホテルでフェアを開催するなど、独創性に富んだ料理は海外でも高い評価を得る。山形県庄内総合支庁「食の都庄内」親善大使を務める他、庄内浜文化伝道師マイスターにも認定。2009年、「ヤマガタ サンダンデロ」を銀座にオープン。
入江亮子
Ryoko Irie
懐石料理「温石会」主宰
佛教大学文学部(現仏教学部)仏教学科卒。懐石料理「温石会」主宰。四季をいかした懐石料理・郷土料理・精進料理・節句料理を教えるほか、茶懐石の出張、地域の特産品開発などを行っている。ロ利酒師・日本酒学講師・酒匠として、日本酒と料理のマリアージュも数多く提案。カルチャースクールなどでの日本酒講座も多数。
伊藤尚子
Naoko Ito
編集者・管理栄養士
日本女子大学家政学部食物学科食物学専攻卒。「食」は命の礎。皆の笑顔と平和につながる本づくりを胸に、出版社にて料理、健康、哲学本など数多く担当。海外との共同制作・翻訳出版も担い、2009年日本初の道具つき料理本を企画。グルマン世界料理本大賞2016で担当本が海外料理部門グランプリ。
伊藤一城
Kazuki Ito
SPICE CAFE オーナー
1970年、東京都・墨田区生まれ。大学卒業後、インテリアデザインの会社に4年間勤務。食をテーマに世界1周の旅にでる。3年半で48カ国を巡る。木造アパートをセルフリノベーションして、2003年 「SPICE CAFÉ」を開業する。レシピ本「SPICECAFEのスパイス料理」はグルマン世界料理本大賞2015(単一題材部門)にて世界№1グランプリ受賞。